前回の記事ではお誕生日パーティの様子を書いたんですが、
hjerteligvelkommen.hatenablog.jp
記事が長くなりすぎて最近の様子の記録ができていなかったので改めて!
最近のぽよ
- 指差しブーム。
絵本をつんつんしたり、遠くのものを指さしたり。とにかくすぐに指を差して叫ぶ。 - 絵本にチュ!
絵本がどんどん好きになってきて、「ごろん」というところで体を横に倒したりするんですが、なぜか特定のページに来ると絵本にチューをします。笑 かわいいけどなぜ! - 先回りブーム。
いないいないばぁ、おかあさんといっしょなどの曲に合わせておじぎ・挙手などのアクションをするんですが、とことん先回りします。
たとえばおかあさんといっしょのオープニング、「みんなー、元気ーーー?」「はーい」←ここで手を挙げるんですが、「みんなー」あたり、早いとその前の音楽の途中で超ドヤ顔で堂々と挙手しています!笑 - セルフいないいないばぁ習得。
まだちゃんとできなくて、耳のあたりに手をあてていたり、ばぁのところで手を離さずほっぺたを下に引っ張りながら手を下げていきます。可愛すぎる!(*´Д`)
- あーんブーム。
私や夫にあーんするのが大好き。
特に自分が好んで食べないもの(ゆでた野菜スティックとかバナナとか)はすぐに大人にあーんしてきますw
初めてきゅうりスティックをあーんで食べさせてもらった夫は感動して泣きそうになっていました。笑 - 寝返りをして戻れない。
え?今さら?ですよね。笑
最近寝付きが悪く、ゴロゴロと左右によく転がるぽよ。勢い余って寝返りをしてしまい、思わぬハプニングにテンションが上がる、しかも戻れなくてどうしよう、ということがよくあります。夜中ぽよの声で起きるとうつ伏せになって困っているということも。
え?今さら???笑 - 食べる量が増えた。
昼・夜は目安量くらい食べることが多くなってきました!
朝は小食なことが多いですが、たまにモリモリとあっという間に完食することも。最近のお気に入りメニューは卵かけご飯おやき。
ただ鼻水・咳など体調を崩すとすぐ食べなくなります。 - 授乳回数を減らしつつある。
食べる量が増えてきたので、とりあえずお昼の授乳はやめてみようとチャレンジ中。出先で離乳食をあまり食べなかった時など、ぐずった時はまだあげてしまっています。 - 朝寝をあまりしなくなった。
朝7時くらいまで寝た時は朝寝の寝付きが悪くなってきたので、思い切って朝寝なしでお昼の離乳食を早めにし、食後2時間くらいまとめて昼寝にしてみています。意外といけそう。
(ただここ何日かは朝5時~5時半に起きてしまうことも。。。その時はさすがに朝寝しています) - ぐずることが減ってきた?
外食や電車・バス移動の際など、キャーキャー叫んだりウンウン唸ったり泣き出したり、ということが少なくなってきた気がします。私がぽよの気のそらし方のバリエーションを増やせたということもあるかもしれませんが。
先日は産後初めて乗り換え以外で東京・トーキョー・TOKYO!へ行ってきたんですが(テンション上がりすぎ)、しかも大都会新宿で、移動時間は電車+バスで1時間ちょっと。
すごく緊張して絵本やらうさぎやら母子手帳ケース(カードの出し入れにはまっている)やら気をそらすグッズを準備していきまして、ほぼグズグズになることなく移動でき、ちょっと自信がつきました。
これに気を良くして、以前入った直後大声で唸りだし退散した図書館にチャレンジしてみました!やっぱり図書館あまり好きじゃないのかグズグズ気味でしたが、なんとか本が借りられました☆ - そしてなんといっても、ズリバイ!
先日も記事にした通り、少ーしですが進めるようになりました!
それと同時に、うつぶせ→お座りに戻るのの精度が上がってきました。笑 やっぱりうつ伏せは嫌いみたいで、お目当ての物をゲットするとすぐお座りに戻ります。
私のこと
- 夫との関係に悩む。
産後ケンカが増えた私たち夫婦。まぁ前からケンカはよくしていましたが、産後変わったなと思うのは、夫が謝らなくなったこと。ケンカするときって10:0でどちらかが悪いということはほぼないと思っているので、最後はお互い謝って終わりにしたいんです。でも夫は絶対ごめんと言わない。
先日ついに耐えられなくなり、「謝ってもらえないのが辛い」と伝えました。それでも、「俺が悪いって言いたいの?9割そっちが悪いでしょ」とか、「俺にもちょっとは悪いところがあったかもしれんけど、俺が何か言ったら(そっちが悪いくせに)何倍にもなって攻撃してくるのが理解できない。だから謝る気になんてならない」ですって。(まぁ確かに私はすぐ感情的になって反論してしまうところがあります。それは直さなきゃいけないところだなと思っています)
ただこの時は、別件でケンカしたついでに伝えてしまったのが敗因だと思うので、また落ち着いて話せる時間を見つけて話をしてみようと思っています。このままでは夫婦として健全な関係でいられないと思う。 - いつまでも昔のままでいたい。変わっていく夫に戸惑う。
↑に書いたことと関連して。
大学生の頃から付き合っていた私たち。ぽよが産まれたのは交際開始から10年以上経ったときです。
ぽよが産まれるまでの長い間、特に結婚前はお互いだらしなくてズボラで、家の掃除なんてめったにしない、洗濯もたまにしかしない、服にアイロンなんてかけない…なんていう2人でした。
私は、出産直後こそ新生児のぽよを汚い家にいさせられない!と少しきれい好きになったものの、やっぱり基本的なズボラさや家事の嫌いさは変わらず、仕事を辞めて時間があるはずの今でも家事は超のんびりペース。とりこんだ洗濯物がそのまま次の日、ひどいとさらに次の日までそのまま、なんてことも。
そんな私とは対照的に、夫はぽよ誕生後どんどん完璧主義になっている気がします。私が思うに、彼の中の母親像は彼の母親で、彼は母親のことを完璧な、とまではいかなくてもよくできた母親だと思っていて、それを私にも求めている気がするんです、無意識に。
だからそれから外れた言動に対して、「母親になったんでしょ?」という発言が出てくる。
(実際いいお義母さんなんですよ、でも、夫が思うほど完璧ではないと思うよ。マザコンめ。)
そして、これは尊敬すべきことなのかもしれないけど、彼は父親の自覚がきちんとできていて、父親としてしっかりしなければ、と思っていたり、散らかっているところや残っている家事があるとささっとやってしまう。
いつまでも昔のズボラなままでいたい私と、父親としてきちんとした生活を送りたい夫。このズレがケンカの原因になることが多い気がしています。
よくあるのは女性の方がきれい好きで、散らかしたまま片付けない夫に対して「父親の自覚がない!」というパターンだと思うんですが、うちは逆でお恥ずかしい限り。(もともと、よくある「男性脳・女性脳」の特徴をみてもうちの夫婦は男女逆だなと思うことが多かったのでした。)
夫に自分の気持ちをきちんと話して夫婦関係を改善したい、と思う前に、もしかしたら私が変わる必要があるのかもしれません。 - 産後太りが恐ろしいことに…
そんなこんなでストレスがたまっており、相変わらずストレス解消法が食べることばかりなので、もう、恐ろしくて体重測れないくらい太ってます。。。
いいかげん別の解消法を見つけないと。そしてそろそろダイエットしないと。。。
毎度のことながら超超長文になってしまいました。そして暗い!
ここまで読んで下さった方がいらっしゃったら、本当にありがとうございます!
あまりにも暗いので、ぽよの笑顔で締めます。