タイトルの通り!
興奮しております!
ギャーギャー叫びながら数センチ、いや数ミリ?ずつ、
でも確実に、
前に!
進みました!!
両手を合わせてぐいっと体を引き寄せるスタイル。
一休み、一休み。
ふぬぬぬーーー!
ギャー!まだ着かないーー!
おっ?もう少しかも
わ、と、届いた…♡(温湿度計ゲット)
数日前から前方への興味が増してきたぽよ。
今日は一段と前へ行きたそうで、
座らせてもすぐ前のめりになってごろんっとうつ伏せになっていたので、
誕生日の準備そっちのけで練習に付き合うことにしたら
なんと進んで!
もうびっくりで、嬉しくて!(*´ω`*)
またもや準備そっちのけで、ブログ書いているというわけです。
ぽよは疲れて爆睡中。
これまでお座りか後退か回転のみだったぽよにとって、
自分の力で前に進むというのは新しい世界。
これをきっかけに更に世界を広げていってほしいなと思います!
・・・・・
ちなみに、ハイハイしないことについて助産師さんが保健師さんに連絡してくれることになった、という話の後日談。
hjerteligvelkommen.hatenablog.jp
その日のうちに保健師さんから電話があり、早速次の日に来てくれました。
ぽよの様子を見て、
「確かに少し遅いですね。一度子ども発達センターというところに行って、理学療法士さんに今の状態を見てもらって、もし必要だと判断されたら、遊びながら訓練するようなクラスがあるのでそれに通うといいかもしれません」とのこと。
…お、おう。
何か訓練が必要なのかそれともこのまま見守っていいのか、ということを保健師さんに尋ねたつもりだったのだけど、
判断は体の専門家である理学療法士さんに委ねるということみたいです。
まぁ、行くだけ行って話を聞いてみるのもいいかな、と思っていたんですが、
その前に小児科に行く用事があったので、
ついでに小児科医さんにも「1歳までにハイハイ・つかまり立ちしてればいいと言われたんですがまだしないです」と相談してみました。
すると、いつも「いいわよー!」「大丈夫よー!」と超楽観的な先生がちょっと真面目な顔に。
前に進もうとしないことや、脇を持って立たせようとしても足の裏をつこうとしないことがひっかかったようで、
今後しばらく、
●脇を持って足の裏を床につける
●四つん這いにさせて手のひらを床につける
●高い高い、体を逆さまにするなどいろんな方向を向く遊び(一見関係なさそうだけど、小脳の発達に効果的らしい。)
…を意識的に多くしてみて、と。
それでもし1,2ヶ月しても様子が変わらないようなら、やはりこども発達センターでしばらくトレーニングしたほうがいいかも、ということでした。
まだ先生の言うハイハイ・つかまり立ちには至っていないものの、
前に進むという大きな成長をし、少ないながらも確実に進歩しているぽよ。
もうしばらく体を使った遊びを多めにしながら様子を見たいと思います。
誕生日の一升餅、座ってリュックを背負うだけかなーと考えてましたが
ズリバイさせてみようかな。
誕生日を目前にズリバイできるようになるなんて、
空気読む子だなー(*´∀`)笑
昨日のぽよ。
畑仕事してるおばあちゃんスタイルになっちゃいました。
小花柄は気をつけないと難しいですね!
ランキングに参加しています。