ぽよ、1歳1ヶ月になりました。
今気付きましたが、月齢フォト、1歳のを撮り忘れてた…。その他の準備に手一杯で(;´∀`)
2ヶ月から始まって11ヶ月で終わるという、なんとも中途半端なことに( ;∀;)
さてさて三連休ですが、長野県の上田に旅行に行ってきました!
はい、完全に真田丸ブームに乗っかっています。
でーん。上田城に来ました
きゃっきゃっ
今回泊まった旅館のお部屋、予約したはずの部屋よりかなり広くって
ぽよ大はしゃぎ!
しれっと数歩ハイハイをしていました。
ひろーい!
父ちゃんに見守られて特訓
縁側でたそがれる
しかも縁側から庭に出られるようになっていて、
池の鯉にエサをやることができました。
ぽよ、鯉に興味津々。
それにしても、最近の旅館は赤ちゃん連れに優しいですね。
(って、私たちがそういうところを選んでいるから、というだけかもしれないのですが)
ぽよが産まれてか何回か旅館に泊まっていますが、
どこも客室にバンボや豆イスを用意してくれたり
大浴場にベビーバスやバスチェア・バスマット、ベビー用ソープなど用意されていたり。
今回のところは脱衣所にベビーベッド・無料のおむつ(全サイズ)までありました!
ぽよはもちろん温泉には入れませんでしたが(熱すぎるしおしっこしちゃうといけないので)
シャワーからも温泉が出ていたので、ぽよにもそれをかけてあげて温泉気分を味わってもらいました(*´ω`*)
硫黄泉だったので刺激が強すぎたかな!?と後から心配になりましたが、
大丈夫だったみたいでいつも以上にお肌すべすべのぽよでした。
足湯でパシャパシャ遊ぶぽよ。
恐怖の夜泣き復活?
夜間授乳がなくなって以来夜通しぐっすりだったぽよですが、
この旅行の何日か前から夜中覚醒する日が続いていました。
旅行前日にはついに激しい夜泣きに。
旅行は車移動だったので、運転してくれる夫にはしっかり寝てほしくて
リビングに布団を敷いてぽよの相手をしたり寝かしつけたりしてたんですが
寝ない。泣き止まない。どんどん泣き方ヒートアップ。
もう無理!と諦めて、泣いているぽよを無理矢理横にして無心で背中をトントンしていると、
これまで夜泣きで起きてきたことのない夫がリビングにやってきました。
「ごめん、寝れなかった?」と聞くと
「さすがにこの泣き声は…」と。
私があやしたり遊んでも全く泣き止む気配のなかったぽよが、
夫に遊んでもらったり絵本を読んでもらうとスッと落ち着き。
情けなくて悔しくて、私がボロボロ泣いてしまいました。
諦めずにもっと違う方法でなだめたらよかったのかな。
なんでずっとがんばった私じゃ泣きやまなくて、ぽっと出の夫がすんなり泣きやませられるんだ。
これまでずっと一人で夜泣きに対応してきた私の努力は無意味だったの?
今落ち着いて考えれば、ぽよも気分が変わって泣くのを忘れたのかなとか
私じゃどうにもならないときに夫に頼れるというのはいい連係プレーじゃないかとか思えるんですが
一度夜通し寝られることを思い出した私の体には、
再びの激しい夜泣き、思った以上にキツかったです( ;∀;)
ちなみに、旅行先でこんな夜泣きしたらどうしよう、とビクビクしてましたが
旅館では朝までぐっすり。
なんと、自宅では何度かある「うわーん」と一瞬泣いてうさぎをはむはむして落ち着く、というのも一度もなく爆睡でした。
ただ、自宅に戻るとまた夜泣き再来( ;∀;)
もうほんっっとにキツく、起こされた直後はめちゃくちゃイライラしてしまったり
少し目が冴えてくるとイライラしたことを思い出しては自己嫌悪で泣いたり
次の日は朝から晩まで眠くて眠くてしかたなかったり。。。
旅館であんなにぐっすりだったのは何故!?と考え、
また、「暑くなってくると夜泣き増えますよ」というのをどこかで見て、
あー確かに旅館はめっちゃ涼しかった!(めちゃくちゃ古いエアコンで温度設定できず激冷え)と思い出し、
昨日はエアコンの設定気温を1℃下げてみました。
いつもはドライで27℃なのを26℃に。大人はちょっと寒いくらいです。
するとその日は夜泣きなし。
たまたまかもしれませんがめっちゃ嬉しかったので、今夜も試してみようかな。
って、今夜はすんごく涼しい…。でも湿度は高い。
ドライをつけてみようか、でも設定気温はどうしよう、今すでに室温25℃だし、かといって25℃とか24℃に設定するのは…
などなど、ぐるぐる悩み中です。
エアコンの設定ってほんと難しい!0.5℃刻みのが欲しいなぁ。。。
その他、最近のぽよまとめ
絵本へのリアクションが更に大きく
以前からお気に入りの本の特定の部分で手を挙げたり傾いたりしてたんですが
更にリアクションが激しくなってきて、
「だるまさんが」でもクネクネしたり
「ぴょんぴょんぴょーん」で何故か自分のお腹を叩いたり
あとはオノマトペ系のことばを真似することも。
「たたた」→「たた」
「じゃあじゃあじゃあ」→「でゃでゃでゃ」
「まぁまぁまぁ」→「(何故か)ぱぱ」など。
ちょっと長い絵本も聞けるようになってきた
うさこちゃんシリーズや『あおくんときいろちゃん』『わたしのワンピース』などの
少し文量のある絵本、以前はすぐ飽きてしまっていたんですが
最近なんだかおとなしく聞いています。
パパ?ババ…!?
気のせいだといいのですが、ここ数日
私のことを「パパ」と呼んでいる気がします。
ちょっと激しい時には「ババ!」と濁ることも…。
パパもいやだけど、ババもいやだな。。。
↑のオノマトペの真似のところでも「まぁまぁまぁ」を「ぱぱ」と言う、と書いた通り
もしかしたらパとマを混同しているのかなとも思いますが、
いやしかし、私のことをママと教えた記憶もない。笑
たまに夫に向かってパパと言っているような気がすることもあるし、
もしかしたら父も母も兼用で「パパ」なのかな?
そういえば、今朝夫が自分を指差して「これ誰?」と聞くと
「ぱぃん」と答えてましたw よくわからないけどかわいいw
セルフいないいないばぁのバリエーション増加
物陰に隠れてから顔を出したり、
顔だけ後ろを向いてから「ばぁ」で前を向いたり。
旅館の障子でも乱発してました。
真顔でばぁ。
「ちゅ」を間違って覚える
本当はほっぺにちゅ、してほしいんですが
顔を近づけて「ちゅ!」と言うと、
おでこをごつんとしてグリグリしてきます。何故。
授乳は朝と夜のみで定着
お昼の授乳を減らしていく予定、と書いてましたが
すっかり朝晩のみで定着しました。
ただ、その分朝はおっぱいへの執着がアップしている気が。
授乳するまでグズグズだし、「おっぱい飲む?」って聞くと「んふふ」とニコニコするし。
まぁ、朝は特に負担ではないのでしばらくこのまま続けてみます。
最近のブーム、足に何かをひっかける。
成功するとパッと手を開いてドヤします。
ランキングに参加しています。