ふと振り返ると、11月・12月あたりがなかなかしんどくて、
辛かったのは
「なぜ私は『二人目楽』と思えないんだろう」
「ぽよがかわいいと思えない」
「上の子かわいくない症候群かな」
「なんで子どもを『鬱陶しい』なんて思ってしまうんだろう」
「子どものことをかわいいと思えない、まして鬱陶しいと思ってしまうことがあるなんておかしい、母失格だ」
というネガティブ思考のループでした。
でも、
確かに「かわいいと思えない」瞬間はあっても、
夜寝顔を見れば「かわいい」「大好き」と思うのですよね。
心がフラットじゃないときの気持ちは本物じゃないと信じる
そうやって寝顔を見ながら、
「今の気持ちの方が本物に決まってる」
「『かわいくない』って思ってしまったときの私はイライラしてたり怒ってたりした。
そんなときに生まれた気持ちは一時的な物で本物じゃないはず」
と自分に言い聞かせ、
カッとなっていたり沈んでいたりと感情がフラットでないときは一旦考えるのをやめるように心がけました。
夫婦喧嘩したときも同じですが、
喧嘩の直後、イライラしている時に考え事をしていると
「なんでいつも喧嘩してしまうんだ」
→「私たちは根本的に合わないんだ」
→「このまま一緒にいても同じことで喧嘩するばっかりだ」
→「もう一緒にいるのは無理なんだろうか」
…なんて、どんどん思考が極端な方に行ってしまうんですよね。
夫婦喧嘩ではなかなか実践が難しかったりするんですけれども
カッとなった時には一旦思考をストップする、
これをすることでかなり子どもをかわいいと思う気持ちが戻ってきました!
最近はぽよもぴよさんもすんごいかわいいです。
めちゃめちゃオキシトシン出てると思います。
何がしんどいのか?を掘り下げてみる
それから、「二人目楽って思えない」ことについて、
じゃあ具体的には何が大変なの?ということを考えてみました。
- 抱っこしないと常に泣く。下ろした瞬間「ひーん!」と悲鳴
- おっぱいをあげても寝落ちしない(でも眠くて泣く)
- おっぱいを遊び飲みするので一度にたくさん飲めず、授乳間隔が開かない
- まだ夜中何度か起きる
- 夜泣きらしきものも始まった
- 指しゃぶりをしないしおしゃぶりも苦手
こうやって大変だと思うことをきちんと言葉にしてみたら、「あれ?実は大変なことってそこまで多くないかも」と思ってきました。
逆に、
- おっぱいトラブルなど何もなく順調に母乳をあげられている
- 夜中起きるとはいえ3時間おきくらいでそこまで頻繁じゃない
- 夜泣きも毎日じゃない
- 抱っこすればごきげん、
など、いいところも見えてきました。
(悩んでる間にぴよさんが成長して解消してきたものもあるんですが。)
(あとは二人目楽って思えるどうかって、赤ちゃんが手のかかる子かどうかもあるけど母親側の受け止め方の問題でもありそうです。
余裕を持って「二人目楽」って思えるお母さんになりたい。)
と、自分なりに試行錯誤して暗黒期を抜け出せたぞ、と思っていたのですが。
私なんかが思いつくことは大抵誰かが本にしている。
最近になって↓を読んだのですが

「つい怒ってしまう」がなくなる 子育てのアンガーマネジメント
- 作者: 戸田久実
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 2017/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
書いてありますね。私の考えた/やったこと。
いくつか引用します。
「愛すべき子どもに対して、こんなにイライラしている私は親として失格かも」
(中略)
「愛すべき子どものことだから、親だからイライラするのです」
無関心な相手だったら、必要以上にはイライラしないはずです。
アンガーマネジメントを身につける方法には、「対処術」と「体質改善」の2つがあります。
対処術1 怒りを数値化するースケールテクニック
対処術2 その場から離れるータイムアウト
対処術3 数を数えるーカウントバック
対処術4 深呼吸をするー呼吸リラクゼーション
対処術5 心が落ち着くフレーズを唱えるーコーピングマントラ
体質改善1 怒りを記録するーアンガーログ
体質改善2 「○○べき」を洗い出すーべきログ
体質改善3 ストレスを書き出すーストレスログ
体質改善4 よかったことを書き出すーハッピーログ
この「対処術」が「カッとなった時には一旦思考をストップする」ための具体的な方法、
「体質改善3 ストレスログ」が「何がしんどいのかを掘り下げてみる」ですね。
そりゃそうですよね。
私みたいな凡人が思いつくようなこと、既に誰かが本にしてるに決まってるのです。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
まさに愚者です私。
モヤモヤと悩んでいないで、早く自分の悩みを解決してくれそうな本を探していればよかった。
ブログとの付き合い方も考え直さないと。
ひとりで考えてモヤモヤをふくらませずに、本に頼るなどしてサクッと解決したい。
となると、ブログとの付き合い方も考え直さないと行けないかもしれません。
私のブログって、愚痴だったり反省だったり自分に向き合ったりと、とにかく過去の負の感情を掘り返しすぎです。
もちろんそれでスッキリすることも多いけど、負の感情に向き合いすぎてそれを増幅させてしまっていることもあるかも。
同じ「自分に向き合う」にしても、もっとポジティブなことをできたらいいなと思います。
アンガーマネジメントの対処術・体質改善についてはもう少し考えてみてもいいかもなあ。
・・・・・
雛人形出しました。
ぴよさんにつるし飾り作ろうかと考えていたら実家が送ってくれた!
ぽよの分も。嬉しそう。