次女ぴよさん、生後6ヶ月ちょっとで離乳食を始めたのでもうすぐ1ヶ月になります。
が、多分ひとくちたりとも飲み込めていないと思う。
すごい嫌がるの。
思えば長女ぽよのときもなかなかおかゆを食べなくって悩んでいました。
ぽよの離乳食の軌跡はこんな感じ。
●5ヶ月半で離乳食スタート
●ほどなくして義母からちょっと独特?な離乳食の本を勧められ混乱するも、
一人目だし、一度はきちんと基本に沿った方法で進めたいと考える。
●そんな母の思いをよそに、6ヶ月頃離乳食を完全拒否。年末年始の帰省もあり一旦離乳食おやすみ
●7ヶ月ちょっとの頃、薄焼きトースト(赤ちゃんせんべいを模したつもり)をあげてみると手に持って食べる。
カリカリ族と名付ける。
以後つかみ食べメニューをいろいろ試す。よく軟飯のおやきをあげていた。
●9ヶ月頃、やはりつかみ食べオンリー。軟飯を卒業し普通のごはんのミニおにぎらずが定番。海苔教に入信。
●その後現在(2歳8ヶ月)に至るまで一貫して水分の多いベタベタ・フワフワは苦手(例外はフレンチトーストやかぼちゃの煮物くらい?)。汁物は一度たりとも食べたことがない。
本当に頑ななスプーン拒否で、手づかみなら食べるんだとわかるまではすごく悩んで苦しかったです。
私の料理がまずいのかとか、あげ方が下手なのかとか…。
手づかみで食べるようになってからも、周りの子が普通に差し出されたスプーンに大きく口を開くのを見ると「なぜうちの子は…」と落ち込んだりしたものでした。
正直今でもものすごい偏食でこれでいいのかなと思うこともありますが、これなら確実に食べるというものもあるのでまぁいいかと思っています。
(幼稚園に入るまでにはもうちょっとなんとかしたいけど…)
で、ぴよさんです。
冒頭にも書いた通り、今のところぽよと同じ傾向。
毎日毎日泣かれてこちらもストレス、きっとぴよさんもストレスということで、
一旦お休みしようかなと考えています。
8ヶ月くらい?もっと腰が据わって安定して1人でイスに座れるようになってから、
様子を見つつおかゆ系なり手づかみ系なりを試してみようかなと。
うるうる。
それでもやはりつきまとう、「普通」を逸脱する不安。
ぽよの離乳食開始後に独特な本(たんぱく質いらない、おかゆなしでいきなり普通のごはん等)で混乱していた時。
記事に様々なコメントをいただいたり、西原式(一歳~一歳半で離乳食スタート)などもっと極端な方法があることを知って、
「こんなに幅広い方法があるのなら、結局どれを選んだって大丈夫、正解がないということよね」と気持ちが楽になりました。
それに、赤ちゃんには個性があって、ひとりひとり発達の順番もスピードも全然違うということも、ぽよをこれまで育ててきてひしひしと感じてきました。
それなのに、ぴよさんの離乳食に関して、
「一旦休めばいいか、ドロドロ系のものあげなくたっていいか」という気持ちと
「いややっぱり私のあげ方がダメなのかも、今嫌がっていても毎日コツコツあげてトレーニングしたほうがいいのかも」という気持ちがひしめき合っています。
それは多分、離乳食の進め方というのが親主導だからなのかな、と。
寝返りをしなくたって、ズリバイやハイハイをしなくたって、1歳半まで歩かなくたって、私はそこまで悩んだり苦しんだりしていませんでした。
だって、こちらが悩んだって焦ったって、ハイハイしないものはしないし、歩かないものは歩かないんですもん。
「ぽよのペースに任せよう」って自然と思えていました。
でも離乳食は、
いつから始めるか、何をあげるか、どのような調理方法であげるか、いつから2回にするか、どの食材はいつから……親が決めて実行していかないといけないんですよね。
なので全然自信が持てません。
しかも離乳食って、いろいろなやり方があるとはいってもやはり王道のやり方で進める人が大半で、それ以外って(私も書いてますが)「変わった」やり方、なんですよね。
もちろん王道で順調に進んでいるように見えても、それはいろんな苦労や試行錯誤の上に成り立っているものなのだとは思うのですが、
表に出てくる「生後5ヶ月、今日から離乳食スタート。完食です!」「ものすごい食いつき」のような、うまくいっている事例を見聞きするとやっぱり不安になってしまいます。。
(こういうときはSNS見るもんじゃないな。)
それでもやっぱり私は、
歩き始めだって話し始めだって子どもによってばらつきがすごく大きいんだから、
離乳食だけ「みなさんこの月齢はこの形状ですよ」「次は○ヶ月だから〇〇期ですよ」なんて難しいに決まってるよ!
と信じることにします。と、決意表明。
1ヶ月も泣いて嫌がるってことは、今はその時期じゃないんだってぴよさんが教えてくれてるってことだよね…たぶん…。
自分の思いだけで突き進まず、ぴよさんの様子も見つつ柔軟に。ということも忘れそうになるのでここにメモ。
はー、2人めでも不安ばっかりだ。
はむ。