ぽよ3歳とぴよさん1歳、年の近いきょうだいらしく、しょっちゅうバトルしています。
バトルというか、ぴよさんに無邪気に自分のものを奪われそうになったぽよが怒って死守、ぴよさんがキャーキャーと金切り声を上げる…という感じがほとんどなのですが。
妹を突き倒したぽよ、衝撃の理由
今日、お出かけの前に着替えようと自分の服を別室に取りに行っていると、ぴよさんの激しい泣き声。
また転んだかな?と思いつつ、泣き方からしてかなり痛かったのではと予想したので心配して駆けつけると、ぽよのすぐ傍らで倒れて棚に頭をぶつけたらしいぴよさんが大泣きしていました。
「どうしたの!?ぴよさん転んだの?」と聞くと、「ぽよが倒した」と自己申告するぽよ。
びっくりして「倒しちゃだめでしょ!!」と怒鳴ってしまったのですが、その後どうして倒したのか尋ねてみると、
「かかが来てくれるかなーと思って。」と。
3歳児の言うこと、どこまで本当なのかわかりません。自分の感情を正しく言語化できているかもわからない。
でもこれが本当だとすると、親の注意を引きたいがために問題行動を起こした、ということですよね。。
本当に、本当にショックな一言でした。
明らかなサイン、見て見ぬふりをしていた最低な私
どうしてそれほどまでにショックかというと、思い当たる節がありすぎるから。
それなのに見て見ぬふりをしていたから。
その場ではぽよに「来てって言ってくれれば来るから、ぴよさんのこと倒したりなんてしなくていいの」と言ったものの、
実際ぽよに呼ばれたらすぐぽよのところに行っていたかというと、No。
家事などをしていてすぐに行けずに「ちょっと待ってー」と答えることがほとんどでした。
しかも、たいていそういう時は家事をしたいがためにテレビを見せているときなので、「テレビつけてるんだから見ててよ!」なんて言うことも多々。
何が「呼んでくれたら行くから」、だ。
他にも最近気になることがあって、
- 「こっち来てー」と呼ばれたときに「今ごはん作ってるから行けない」と返すと、「いやだ!!!!ぽよかかのこと大好きなんだもん!!!!!!」と叫ばれた
- やたらとスキンシップを取りたがり、ベタベタ甘えてくる
- 以前は休日のお風呂はほぼ必ず夫と入っていたが、最近は「かかとがいい」と指名される
- 以前はひとりで黙々とやっていたパズルや工作、やたらと「一緒にやろうよー」と誘われる
など、改めて書き出さなくてもわかるくらい明らかに私のことを求めていました。
それなのに、なんにも対策もとらず、「大好きなんだもん」発言に至っては「かわいいやつめ」くらいにしか思っていませんでした。
最近ぴよさんが歩けるようになり、家の中を縦横無尽に歩き回っては転び・ぶつかり・何かを落としてギャンギャン泣いています。
食事も手がかかり、あれがいい・これがいい・これは嫌だ・やっぱりあっちといった要求が激しくてつきっきり。
そうやってぴよさんにかかりきりになって身体的にも精神的にも消耗し、まだ3歳のぽよに必要以上に自立を求めてしまっていました。
食べ物が冷めたかどうか聞かれても「自分で触ってみて」と突き放したり。「靴下はかせてー」と言われても「自分で履けるでしょ」とあしらったり。
おかげでいろんなことを自分でこなせるようになってきたぽよですが、そんなぽよの健気さに甘え、心を傷つけてしまっていたんですね。
しかも二人を放置して家事を必死でしていたのは、なるべく子どもが起きているうちに家事を終わらせて寝かしつけ後の自分時間をしっかりとりたかったという理由。
今回のような明らかなSOSを出されるまで、「二人育児大変だから」「ワンオペ大変だから」「自分の時間も大事」と言い訳をしてまともに向き合ってこなかった。本当に後悔しています。
ものすごくショックを受けた出来事だったので、心を入れ替えてきちんとぽよに向き合ってみようと思います。
対策
今のところ思いついた対策です。
- 偏食でどうせ決まったものしか食べないんだから、料理になるべく時間をかけないようにする
- 夕食+次の日の朝ごはんや作りおきのおかずなど作っていたけど、朝ごはんや作りおきは子どもが寝てからにする
- 反射的に「ちょっと待って」を言わない。手が離せないとしてもいったん「はーい」と返事をしてぽよの方を見る
- でもこんな正論の対策ばかりしていたら私の心が死ぬ。休日に一人の時間をもらうなど私のケアもちゃんとする
- たまに夫&ぴよさん・私&ぽよで別行動する日を作りぽよと二人の時間を持つ
- 夫が帰ってくるまでに家事を終わらせようと必死で段取りしない。夫の帰りも遅いから申し訳ないけど、しんどいときは夫にも手伝ってもらうorできていなくて放置していても許してもらう
ひとまずぽよ入園までの4ヶ月弱。ちょっとしんどい時ですが、これ以上ぽよの心に傷を残さないよう、頑張ってみようと思います。