いよいよ引っ越しを来週末に控え、荷造りも大詰めです。
今日はベランダに山盛りになっていた不燃ごみを一掃できてすっきり。本気でごみ屋敷レベルになっててやばかった…
不要な家具を夫とえっさほいさと運びながら、高校時代の楽器運びを思い出して懐かしくなったりしていました。
(吹奏楽部で、外部施設での練習や演奏イベントがとにかく多い学校だったので、かなりしょっちゅう楽器をトラックに積み込んでいたのです。音楽室が4階できつかった)
最近の生活スタイルは
午前:子どもと活動(遊び、買い物、プレ幼稚園など)
午後:子どもにDVDなどを見せながら昼寝or荷造り・片づけ等
夜:寝かしつけでがっつり寝落ち
深夜:荷造り・片づけ等
となっており、ものすごく不健康な感じ。
でもどうしても子どもが寝ている深夜が一番作業が捗るんですよね。
あと少しの間、がんばります。
荷造りや不要家具の処分を終えて、部屋がすっきり
今日が引っ越し前最後の不燃ごみの日で、不要な家具をはじめかなりのごみを捨てました。
荷造りもかなり進み、リビング・ダイニングにはほぼギリギリまで必要なものが残るのみ。
まだ一週間ちょいあるし不便だろうなと予想していたものの、意外と困らない…というかむしろ快適なことに気がつきました。
今、一部屋を荷造り済みのダンボール置き場にしていてかなりの数のダンボールが積み上がっているのですが、それらがなくても普通に生活が回るという衝撃。
これまでは収納できる場所があればそこいっぱいにものが詰め込まれていましたが、それってほとんど必要ではないものだったんだなぁ…。
隙間があることでこんなにも物の出し入れが楽だとは。
必要最小限にした状態のポールハンガー。これで!?って思う人も多いでしょうが、これの2倍はかばんがかかっていた…
物が少ないと取りやすい・片付けやすい!
見た目的にも、空間があるとそれだけでなんだか心のゆとりまで生まれる気がします。
物が少ないと、それらを管理する時間も不要になるので時間のゆとりも生まれるし。
テレビボード、壊れる
我が家では、IKEAで購入したバカでかいテレビボードを使っていました。
テレビの上にも収納スペースがあるもの。
モノで溢れている。。
壁面一帯を収納にするのに憧れていたんですよね。
こういう感じの。
最近はもっとシンプル・コンパクトなものにも惹かれつつ、
貧乏性といいますか、「テレビの上のスペースがもったいないから収納に使いたい」という気持ちがあり、
また、まだまだ使えるものなので処分するのがもったいないと思ってしまい、とりあえずはそのまま引っ越し先に持っていく予定でした。
ただ、引っ越し業者に「IKEAの家具は解体してください」と言われまして。
IKEAの家具は運搬中に壊れてしまうケースが多いのかなぁ?などと考えつつ解体作業をしていたのですが、不意に想定していない板が外れてネジが折れたり板が割れたりと、修復不能な状態まで壊れてしまいました。。
でもよく考えるとペラペラの板を釘で打ち込んでる箇所なんかもあり、そもそも解体することを想定していない仕様のように思えます。
壊れてしまったのはショックでしたが、買い替える口実ができたと思うとむしろよかったと思えるくらいでした。笑
でも、もうIKEAの大物家具は買わないぞ…!というか買えないけどね。近隣になくなる。
どこで買おうかな、無印とかunicoとかかな。
テレビボードの役割を改めて考えると、大きい物は不要かも
取り急ぎ空いたカラーボックスで代用することにしたのですが、
そうしたら、ここでも空間の大切さを実感することに。
テレビの上にスペースがあると、部屋がめちゃくちゃ広く見えるようになりました。
部屋全体の比較写真がないので分かりづらいのですが。
【before】
【after】
高さのある家具が多いと圧迫感があるんですね、特に狭い部屋の場合。
IKEAのテレビボード、テレビの上部には
- プリンター
- コピー用紙・写真用紙
- CD
- ケーブルテレビのチューナー
- DVD・ビデオデッキ
- 録画用HDD
- (なぜか)結婚式のアルバム
- ミニコンポ
などが置かれていました。
下の引き出しには
- 衛生用品・薬類
- 取扱説明書類
- AV関係(コードやアダプター等)
- 工具・道具系
を。
ただ書き出してみると、必ずしもテレビの近くにないといけないものばかりではなかったようです。結婚式のアルバムとかほんとなぜ。
しかも最近、
- ミニコンポ→Bluetoothスピーカー
- DVD・ビデオデッキ→ポータブルDVDプレイヤー
に変更していたのでコンパクトになっており、収納スペースはそれほど必要なくなっています。
カラーボックスの上に余裕で置けている…この2つプラスHDDのみ。
Bluetoothスピーカー快適ですね。やはりたまに物理CDで聴けない不便さは感じるものの。
ちょっと前にEcho dotデビューしましたが、音は不満だったのでこれにつないで聴いてます。

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブルワイヤレススピーカー カーボン
- 出版社/メーカー: BOSE
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (9件) を見る
次の家では収納スペースの多さに惑わされず、空間を意識してテレビボードを選びたいです!
当面はカラーボックスで代用しつつ吟味する感じかな…?
それでも空間貧乏性な我々は、すでに「テレビ上スペースに無印の棚着けたらいいねぇ」とか話している。。笑
そうそう、夫がひとりで家を決めてきてくれたんですが、部屋のあらゆる部分の採寸を頼んだのになぜかキッチンまわりくらいしか測ってくれておらず…!
家具の配置の計画がはかどりません。行ってみて考える感じ。。
引越し後は、必要なものを吟味してダンボールから出そう
「絶対必要ではないもの」をダンボール詰めすることで、それらがなくてもほぼ問題ないことに改めて気づきました。
引っ越しが決まってからここまでにだいぶ不要物は処分したつもりでいましたが、それでもまだまだ「必要ではないもの」がこんなにあったとは。
引越し後は詰めたものを全部出すのではなく、
必要なものから少しずつ出していって、
→当面使わないものはクローゼット等に一時保管
→それでも使わないようなら思い切って処分
というようにしてみようかと思います。
って、これって普通に”断捨離”のプロセスだ。。
あとは
- 買うときは手放すときのことを考慮してよく検討
- 買ったらその分手放す
も意識したい。
モノを減らして空間や時間のゆとりを手に入れて、目指せ心穏やかな生活。
目指せシンプルライフ!
でも、基本的にモノが大好き・買い物が大好きなんだよなぁ…。どうなることやら。