気づけば8月も終わろうとしているところですが、
はてな読書会、7月のまとめです。
7月のテーマ:アドラー心理学×子育て
今回の課題図書はこちらでした。
こちらも良さそうだということで挙げていました。
集まった記事
寄せられた記事を時系列でご紹介します。
あやさん
「叱ること(怒ることとの違い含め)」「ほめること」について掘り下げて考え、自分ならどうするだろう…ととても細かく考えていらっしゃる記事です。
あやさんは『叱らない子育て』を読んだのを機に、さらに別の本も読んでレビューしてくださいました!
あえか
「叱らない・ほめない」を実践してみました、という話。
いち (id:ichi-manmaru)さん
いちさんはアメリカ在住につき『叱らない子育て』が手に入らなかったとのことで、『子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気』を読んでいただいてのご参加です。
住む場所を問わずに参加していただけるのは、ウェブ上のサークルのメリットですね!
そらまめ (id:momongaa394)さん
そらまめさんは課題図書の『叱らない子育て』の他に、『親と子のアドラー心理学』『人生が大きく変わる アドラー心理学入門』『生きるために大切なこと』の計4冊を読まれたそうです。ひと月に同テーマで4冊も、すごい!
マキロ (id:hayabusacoffee)さん
過去にアドラー心理学にハマっていたというマキロさん流のまとめ、すごくわかりやすいです!
絵も味がある上にわかりやすい。
かねごん (id:kasegitaihaha)さん
『3歳からのアドラー式子育て術「パセージ」: ほめない、しからない、勇気づける 』を読んでくださいました。
特に「ほめない」について気づいたことをまとめられています。
はむ子 (id:putioham)さん
「叱る・ほめる」子育てをされている立場からの感想を書いていただきました。
皆様、ありがとうございました!
今回の本を選ばせていただいたのは私あえかなのですが、今回は本当に完全に、「叱らない・ほめないについて理解を深めたい!」という、私のためのセレクトでした。
その思いは見事に叶えられまして、記事を書いてくださった方はもちろん、それぞれの記事に寄せられたコメント等からもいろいろ学んだり考えさせられたり、より理解が深まったりしました。
同じテーマについていろんな方の言葉で噛み砕かれているのを読むのは、とてもおもしろかったです!
今は扱う本やテーマを私・マキロさん・はむ子さんで選んでいるんですが、
「こんな本取り上げてほしい!」など何かリクエストがある方がいらっしゃればぜひお知らせいただけたらなぁなんて思っています。お気軽にお知らせください(*´ω`*)
9月の課題図書
9月の本ははむ子さんセレクトのこちらの2冊です。
気になった方どちらかでOKです!
自分を変え、人生を変えたいと願うすべての人に。Amazon内容紹介より
人が生きていく上で誰もが直面する「悩み」の原因を客観的に自己分析し、 心の持ちようや習慣を改め、心身の疲れを取り除く等の方法で 具体的かつ実践的に解き明かす。Amazon『道は開ける』内容紹介より
どちらもベストセラー本がマンガ化されたもの。
「原書を読みたくても、なかなかのボリュームだし難しそうだし…」そんな方(私です)におすすめのマンガ版です!
「将来的にやりたいことがあるけど、何から手をつければいいか分からない」。
そんな状況から脱したいなと思っている時に見つけたもの
とのこと。(はむ子さん談。)
「人生を変えたい(やせたい含む)。そのために習慣を変えたい」と思っている私としては、まず『7つの習慣』から読みたいなと思っているところです。
参加方法
・こちらからお題に回答(リンクから直接記事編集ページが開きます)
・この記事を言及していただく
いつものごとく、ゆるーく9月中ということでやりたいと思います。
気が向いたときにゆるっとご参加ください♪
現在開催中:8月のテーマは「良い写真ってなんですか」
既にマキロさん・はむ子さんが素敵な記事を投稿されていますので、ぜひぜひお読みください。
8月分も、9月に入ってからでも大歓迎。ご参加お待ちしています!(*´ω`*)
はてな読書会のバナー作りました。
私の記事だったりサイドバーだったりにひっそり貼っておりましたが、
せっかくなのでご紹介。
どちらも撮影ははむ子さん、
誠に僭越ながら字(汚い)とモデル(っていうのも恥ずかしいが)は私が担当しております。
もしよろしければ、今後記事書かれる際にアイキャッチ等にご自由にお使いください!
2つ目のはポラロイドカメラで撮っていただきました。
雰囲気が素敵すぎる…!
フィルム写真といい手書き文字といい、なんだかアナログに惹かれる私です。
そして更に余談ですがブックカバーに入ってる本はこれです。
はい本当に余談でした。