週末に九州を直撃した台風10号。事前の予報よりは勢力が弱まり、我が家は特に被害もなくやり過ごすことができました。
正直これまで台風の被害を受けたことってなくて楽観視してた部分があり、今回は今までで一番防災について考えた台風でした。
とはいえしっかり対策されている人に比べたらなめとんのかって感じだと思いますが、今回台風を迎え撃つ(?)にあたりやったことや考えたことをメモしておきます。
(あくまでこれまで防災意識薄かったわたしのメモなので、全く誰の役にも立たないと思われる!)
- 食品や消耗品は大量購入してるので安心だった(これがローリングストックというやつか)
- 定期便様様
- ローリングストックに追加したいもの
- 充電池・乾電池もっと買っておく
- 養生テープはすぐ売り切れる、でも別のテープでも大丈夫かも
- 作り置きしておくといいかも
- 品薄なパン。朝イチのコンビニなら買えた
- いざとなったら車の避難も検討
- 情報ソースは複数持っておく
- 隣の部屋が気になった
- とりあえず以上。
食品や消耗品は大量購入してるので安心だった(これがローリングストックというやつか)
我が家では、定期的に購入する飲料・食品・消耗品なんかはAmazon定期おトク便を中心に大量購入しているので、慌てることなく済んだものも多かったです。
買ってるのはこんなもの。
おむつ
最近使う枚数減ってきたので油断しがちだけど、なくなると困る。次女のオムツはずれが近いかもだけど、余ったら余ったときと考えて多めにストックしている。非常時にはトイレの世話をする余裕もないかもしれないし。
おしりふき
多用途で何かと便利。発注ミスで2箱くらいあって在庫超過にも程があるけど(1箱24パック入り)、まぁいつか何かに使うでしょう。
生理ナプキン、おりものシート
非常時ほど衛生まわり気になりそうだし、普段使ってる月経カップよりもナプキンの方が洗浄とか気にせず使えそうということで、最近ナプキンはあまり使わないけどとりあえずたくさん買ってある。腐るもんでもないしいつかは使う。
炭酸水
大人が常に飲んでるので、2ケースずつ買ってて1ケースは必ずストックしてる。飲用にしかできないけど、大人の水分補給はここからにすれば普通の水節約できるかな。(非常時の飲用には2リットル×10本備蓄)
シリアル
わたしがたまに食べるので箱買いしてる(今ミスで2箱=12袋ある)。そのままポリポリ食べられるので非常時役立つかも。
キャンドル
アロマキャンドルやら、アロマオイルを温めるための無香のキャンドルがめちゃくちゃ大量にあるので、普通のろうそくは特に用意なし。最近使えてないけど減ってきたらまた買い足す。
麦茶
麦茶パックは常に2袋はストックしてて、作るのが間に合わなかったとき用に濃縮タイプ・2リットルペットボトルも用意してある。水が使える場合・使えない場合それぞれ役に立ちそう。
子どものおやつ
子どもたちの「今日はこれがいい・あれはいや」に抵抗する元気がないことも多く、いろんな種類のお菓子を常に買ってありちょっと安心だった。おせんべい・クッキー・ドーナツなどは腹持ちも良さそうなので今後も常備しておきたい。
定期便様様
定期便だと何がいいかって、勝手に届けてくれるとこですね。忘れてても「お届け予定日」ってメールが届くからありがたい。
「早くなくなりそうだから到着日を早める」など届くタイミングは随時調整してるけど、調整し忘れとかミスで大抵在庫過剰になっている。。でもそれでもいいんだ、むしろその方がいいんだとコロナ休園の頃痛感した。家はモノで溢れるけどね。
ローリングストックに追加したいもの
最近子どもたちがラーメンを食べるようになってきたので、おやつラーメン・チキンラーメンなど、お湯をかけるだけ/そのままでも食べられるものをストックしておきたい。(前たくさん買ったのでまだあると思ってた…意外に早く消費してたようで残り少なくなってた。。)
充電池・乾電池もっと買っておく
最近充電池デビューしまして、充電器が非常時にはそのままモバイルバッテリーやライトとして使えるものを選びました。
これでちょっと安心感…と思いきや、最近娘たちが誕生日などで電池を使うおもちゃをたくさんゲットしたため、充電池がどんどん使われてしまい。。
いざとなればおもちゃから回収もできるだろうけど、面倒なのでやっぱりストック多めに持っときたいな…ということで追加購入します。
あとやっぱり明かり系は、いくつかライトがあるもののもうちょっと充実させたい。ヘッドライトいいなぁと思うので買っておこうと思います。
200円で買えるのありがたい!近所のダイソーはまだまだ防災系品切れのままだったけど、ちょこちょこチェックしようかと思う。
養生テープはすぐ売り切れる、でも別のテープでも大丈夫かも
念のため窓にテープを貼るやつもやった。周りの家を見てみたら、やってる方が少数派な感じだったのでそこまでやらなくてもいい?って思ったものの。(いやでも備えあれば憂いなしだよね)
買おうかと思った時にはすでに養生テープは売り切れてたのだけど、(あると思い込んでたせいも。。)
代わりに梱包用のPPテープ(無色透明のやつ)で問題なかったです。剥がすときもきれいに剥がせた。粘着力は養生テープより強いんじゃないかな。
寝室の窓にはダンボールも貼った。ダンボールはいつもこまめに捨てるようにしようと心がけてたけど、やっぱりある程度は置いとかなきゃ。
作り置きしておくといいかも
台風に備えてというわけでもないのだけど、ちょうど野菜をいただくなどのタイミングが重なり、キーマカレー、ゴーヤーサラダ・ゴーヤーチャンプルー、鶏むねチャーシューなど作り置きをたくさんしたところだった。
買い物に行けない・満足に買えない場合でもおいしいものがあるというのはちょっと心強かった。なんならそのままでも食べられるものが多かったし(キーマカレーはできれば温めたいが)。
品薄なパン。朝イチのコンビニなら買えた
台風が直撃したのは週末前の金曜でさえ、スーパーのパンは品薄でした(カップ麺はほぼ品切れ。。)。
土曜の朝に夫が早く目覚めたらしくコンビニに行ってくれたのですが、ちょうど入荷直後だったのか在庫が豊富だったよう。菓子パンや惣菜パンなど買ってきてくれました。
結局そこまで消費しなかったので、週明けには大量のパンの在庫を抱えることになりました。が、まぁ仕方ない…。
パンといえば、たまたま母が送ってくれた冷凍の食パン(かわいいやつ↓)や冷凍パンケーキが冷凍庫に入っており、備えの一環となってくれました。どちらも自然解凍できるものなので停電時でも待てば食べられる。
自然解凍が可能なものは便利なので、今後も常に冷凍庫に入れておこうかと思う。
いざとなったら車の避難も検討
本格的に台風が近づいてきてからようやく気づいたのが、車をどっかの立体駐車場に避難させるという方法。パチンコ屋さんなんかが無料開放してくれることもあるみたい。
今まで全く思い至ってなかったのだけど、Twitterの”九州のトレンド”ってとこに「立体駐車場」という文字を見つけてハッとした。それまでは「不安なのは家よりむしろ車だよねぇ、屋根もないむき出しの駐車場だしなんか飛んできたら普通に窓割れたりするよね」なんて話してた。
気づいたときには満車のところばかりのようだったので諦めた。マンションの駐車場を見てみると窓にガムテープ貼ってる車もいたけど、割れるのを防止できるわけではないしまぁいいかと特に何もせず。何も被害がなくてよかった。
情報ソースは複数持っておく
夫婦ともに情報収集にTwitterを活用しており、住んでいる市の市長はこまめに情報発信をしてくれるので助かっています。
が、今回気になったのが、天気予報サイトでは「勢力を維持して」もしくは「勢力を弱めながら」と書いてあるのになぜか「勢力を増しながら」とツイートしていることがあったこと。大げさに言うことで危機感を煽っているのか、ただの勘違いなのか。
市長のツイートに限らずですが、ひとつの情報源に頼るのは不安な場合もあるかもねということで、必ずいくつか確認するようにします。Twitterだけじゃなくテレビも、とか。
隣の部屋が気になった
マンションの隣の部屋の住人は、おそらく事務所として借りてるかなにかで生活してるような気配がない。けれど共用廊下やベランダには物が置きっぱなしになっていて(解体したパイプハンガーが紐でまとめもせず置かれてたり…)、こちらに飛ばされたらどうしようかと不安になった。我が家は共用廊下に面した窓がある部屋で寝てるので、飛んできて窓割れたらやだなぁと。。
台風当日になって夫が管理会社に連絡してたけど、住人に連絡がとれなかったのか結局そのまま。というかまだ置いたままなのだけど一体どういうことなんだろう…
もっと早く管理会社に連絡すべきだったのか、どうなのか…。
とりあえず以上。
きっとまた何か思い出すと思うので随時追記します。
今週のお題「もしもの備え」