先日、乳幼児の救急救命講習に参加したのですが、
私がAEDの使い方を実践する番になり、
それまで膝の上に座っていたぽよを床に降ろすと
めちゃめちゃ泣きました( ;∀;)
あやしてくれた周りのママさん方、ありがとうございます( ;∀;)
数日後、支援センターのサークルの運動会(もどき)があったのですが
ハイハイレースやママさん達の股くぐりなど、
ことごとくギャン泣き( ;∀;)
無理矢理ゴールさせたり棄権したり…。
その後のティータイムでは、他のママさんたちは子どもをおもちゃのところで遊ばせているのを少し離れたところから眺めながらおしゃべりしていたのですが、
ぽよはずーっと私の膝の上。
ちまちまとコーンフレークを与えながらしのぎました。
このサークルは月1回でそれほど頻繁ではないにも関わらず、いつもはのびのびハイハイで放浪したりしてるのに。
そして先週末、GW以来久々に私の実家に帰省したのですが
- 駅で車に乗って大泣き。
- 慣れてきたと思ったところで実家に着き、また大泣き。
- 慣れてきたと思ったら、上の弟(見た目クマ)登場で大泣き。姿を見ただけで泣いた。笑
- 父が現れると警戒して私にぴっとり密着。(過去に父は何度も強引に抱っこして大泣きされている)
- 友人とカフェでお茶中、一切膝の上から下りず。
- 実家に祖母がやってきたり下の弟夫婦&甥っ子がやってきたりと落ち着かず、家でも一切私の膝から下りず。
- 下の弟にハイハイで追いかけられたり抱っこされたりで大泣き。
- いつもと違う環境で落ち着かないためかご飯を全然食べず、ひどいときはコーンフレーク少しとか野菜パン数個でしのぐ。
こんな状態だったので、リクエストしていた飛騨牛のすき焼きも全く食べた気がせず。。。もったいない( ;∀;)
もう、とにかくずっと私の膝の上に陣取って動かないので、常に足が痺れていました。
GWの帰省では、抱っこされたら泣いてたもののここまでひどくなかったのにな。
おじちゃん怖い。。。
思い当たるのは、10月はほとんど支援センターに行っていなかったこと。
過ごしやすい気候になってきたので、室内よりも外で過ごしたほうが気持ちいいよね!と、公園や動物園などに出かけてばかりで。(で、遠出すると次の日はスーパーに行くくらいとかでサボってしまい)
で、久しぶりに行ったのが救急救命講習で、大勢のママさん&お子さん(15組くらい?)と成人男性(救急・消防の方)に圧倒されてビビってしまったのでは…と。
もしそうだとしたら、ごめんねぽよ。
8・9月頃は、輪の中心に行って踊るくらい、支援センターでかなりのびのび過ごせるようになっていたのに、私のせいで支援センターが「慣れない場所」になってしまったのかな。
育児書には、「日中母子だけで過ごすことは人見知りには関係ない」と書いてあるから鵜呑みにして安心していたけど、やっぱり慣れはあるよね。
よく遊ぶ友人やそのお子さんにはニッコニコで愛想振りまきまくってるもん。
今日も支援センター行ってきましたが、床に下ろすとずっと不安そうで、人が増えてくると泣き出しそうになっていたので早々に退散してきました。
やっぱり親が内向的でコミュ障で友達が少ないと、子どもも人見知りしちゃうんだろうか。
親が神経質だと子どもも神経質で食べられないものが多いんだろうか。
地元近くに住んでいて友人も多く、大らかな(私から見たら大雑把すぎる)弟夫婦に育てられている甥っ子は、
人見知りもせず何でもパクパク食べて、元気に走り回っていました。
私の勝手な希望で保育園ではなく家で過ごすことになったぽよ。
なるべく保育園に通っているのと同じような環境を与えてあげたいと思っていたのですが、最近ちょっと私の都合(外で過ごしたい)に合わせすぎちゃってたかもしれません。
食べ物も、相変わらずの偏食っぷりですがすこーーーしずつ食べられるものも増えて来ているので、もっといろんな料理に挑戦してみたいです。
最近毎日カボチャ焼いただけのものを食べさせられているぽよ。実家で「粗食やね」と言われてしまいました。。。
最近めっきり自分のことばっかりで悩んでしまっていたんですが、(それもあって更新が滞っていたんですが)
気合い入れ直してお母ちゃん業もがんばるぞ。
いとこ同士、偶然おそろコーデ。
ぽよが4ヶ月早く生まれたのに、妹みたいです。笑
・・・・・
発語メモ。
牛:ぽっぽー(「モーモー」の真似のよう)
抱っこ:かっこ
パン:ぱーんー(「ぱぁ」から進化)
チーズ(アンパンマンのキャラ):ちー
やぎ:やぎ
やぎのクオリティがやたら高い。
ランキングに参加しています。