splash
長女ぽよ3歳4ヶ月、先日顔を洗えるようになりました。
私は何もしていないのに、突然。
一応軽く促してみたことはあるんです。
「splash!してみない?」
(英語の歌でsplash!と言いながら顔を洗うというものがあるため)
「いやだ」
「そ、そうか…じゃあまた今度やろうね」
これくらいのやりとり。
それから数ヶ月、突然お風呂で、私がシャンプーを流していて目を閉じている間に
「splashできるようになった!」
「…え!ちょ、ちょっと待ってね顔ふくから!」
ぱしゃっと顔にお湯をかけて、ごしごししているぽよ。びっくりでした。
お着替え
これも教えようとしてないのですが、突然お風呂上がりのパジャマを
「ひとりで!」
と言い出したので、やりたいようにさせてみたら、結構できました。
袖に手を通すのはなかなか難しそうなので「もうちょっと上」などヘルプは出していますが、日に日に上達。
今では、お風呂が終わってフード付きタオルをかぶせておくと一人でリビングへトコトコ歩いていき、自分でタオルを脱ぎ、パンツ→ズボン→肌着→パジャマのトップスを完全に着られるようになりました。
たまにこんなことになって困っていますが。
気づけば靴下も自分で履いてるし、靴も上手に履けるようになってきたし…
「おかあさんといっしょ」を見ては「本当にこんな風に着替えができるようになるのか!?」と思っていた数ヶ月前の私に大丈夫だよと教えてあげたい。
がんばらないトイトレ
何事にもやる気のない私、トイトレも例にもれずで全くやる気なし、
しょうがなく絵本は1冊買ってトイレで排泄するのだということは知らせておきました。
けして普通の本は選びたくない私…シュールなのが好みです
たまーに「おトイレでしてみる?」と促したり、シールで誘ってみたりはしましたが、きちんと「トレーニングした」という意識はあまりありません。
それでも何度もトイレで成功するうち、トイレでするほうが気持ちいいと気づいたのか徐々にトイレでする割合が高くなっていき、気づけば日中のおしっこはほぼ100%トイレになっていました。
大の方はまだ寝てる間にしちゃうのでなかなかトイレでできませんが…これはまぁ焦る必要ないかーと楽観視というか完全にトレーニング放棄してます。日中に出ちゃうことはほぼないので幼稚園行っても問題ないかなと…。というか寝てるうちにしちゃうのを止めるのはできない。。
あと、ある日突然補助便座を使わない宣言しました。「大人みたい!」とコメントしたら嬉しかったようです。
子どもって自分で適切に能力を身に着けていくものなのかな
こういう子どもの様子を見ていると、子どもってその時々に合った能力を自分で身につけていくものなのかな…と感じます。
モンテッソーリ教育でいう「敏感期」というやつでしょうか。
敏感期とは、
・ある目的のために
・ある時にだけ
・何かに対して
・非常に強く反応する 時期のことです。
とはいえ、普段からモンテッソーリ教育を意識しているわけでは全くなく、ただただ
- 人に何かを「教える」こととか、正解を示して「導く」ことが苦手
- ズボラ
なのです。
かつては「教える系」の仕事をしていましたが…それでも、教えるというよりも「実践させ、そこから学び取ってもらう」というやり方が好きでした。
他の人が子どもにおもちゃの"正しい”遊び方を教えているのを見ると、なんともムズムズしてしまいつつ、
「教えてあげない私ってズボラすぎるのか?」と思うこともあり。
でもその結果自力でいろいろ身につけられるのであれば、ズボラ万歳!ってことなのかな…と最近考えるようにしています。
「子どもが苦労しないように」がエスカレート。「子どもを思い通りにしたい」のか、私は?
こんなことを改めて書きたくなったのには理由があって、
こんな放任な私でも、「子どもが将来苦労しないように」っていう考えに固執してしまうことがあるからです。
それは、偏食。特にお米を一切食べないということ。
次女出産のための里帰り以降ずっとなので、もう1年3ヶ月くらいになります。
その他の偏食もひどい有様で…もはやここに書けないレベルの食生活。
なので、
幼稚園で給食を食べるとき絶対困る!ごはんが食べられなかったらお腹空くし、恥ずかしい思いするはず!
という思いのもと、ずっと悩んで焦っています。毎日のように「ごはん食べない?」って聞いたり、隙をついて口に入れようと試みることも。。。
偏食に関しては
「元気に大きくなってるんだから食事が偏ってても大丈夫。楽しく食べることが大事」期と
「栄養が偏りすぎているし、本人も苦労するだろうし、こんなひどいメニューばかり食べさせているなんてひどい母だと思われるし、作ったもの食べてもらえないのは腹が立つ」期が交互にやってきていて、
今は完全に後者です。。食事の時間が楽しくない、というかもう苦行。
最近ではもはや「本人が苦労する」部分はすっかり忘れ去り、
「(料理嫌いの私がわざわざ)作ったものを食べてくれないなんて、腹立つ!」くらいの感情に移行してしまっています。。
私はいったいぽよにどうなってほしいんだ。
「お母さんが作ってくれたものだからがんばって食べるね」と言われれば、満足?
私が「ぽよに食べてほしい」と思ったものを素直に食べてくれれば、満足?
結局、私が腹を立ててるのは「ぽよが私の思い通りに動いてくれないから」なのでは??
でも、前半に書いたような突然の成長を見るにつけ、
こちらがあれこれ言わないほうがむしろ自発的に食べたくなるのでは?
私が楽しく食べていればそのうち同じものを食べたいって言い出すのでは?
ぽよにとっては今はお米を食べる時期じゃないのでは?
そんな風に思えるように、ちょっとずつなってきています。
いちいち思いつめずに、もっとゆるっと暮らしたいなぁ。