最近、いろんなことが少し楽になってきたなぁと感じています。
たとえば、歯磨き。
だいぶルーティン化してきて、「ごろーん」というと足の間に仰向けに倒れてきてくれるし、「あーん」で素直に口を開けてくれるし、「はい、終わり!」で自分の腹筋を使って起き上がっています。
磨いている間は「は・み・が・き じょうずかな?」を歌っております。
たとえば、洗濯物干し。
最近ベランダ菜園のゴーヤを眺めるのがお気に入りなのか、ゴーヤ前の網戸のところで一人で「ばぁ!」「でゃあ!」などと喋りながら待っていてくれます。
たとえば、家族3人でのお出かけ。
最近は夫が抱っこ係をしてくれるので、私は楽ちん、ぽよはお父ちゃんに密着できて幸せそう、夫はぽよに密着されて幸せそう。
ぽよは夫に抱っこされている時のほうがなぜかおとなしいので、最近のお出かけ時には本屋であれこれ本を物色するのが定番です。
以前私が抱っこしているときはわーわーさわいで本屋なんて入れなかったのです。
一方、いつまで経っても楽になったと感じないのが
離乳食。
最近いろいろな方のブログで「大人の料理からのとりわけができるようになって楽になった」というのをよくお見かけするのですが
なぜ私は楽にならないのか!
…
あ。
大人のごはんをまともに作っていないから、だ!!!
最近ブログ巡りをしていて一番心がずーんとなる瞬間、
あとから何度も思い出しては「やっぱり普通はそうだよね、私だめすぎる」となるのは
大人のごはんの献立や写真を見た時、でした。
または、
1日のスケジュールを載せていらっしゃるのを見て
夕方あたりに「夕食づくり(大人の)」という時間帯があるのを見て。
そうですよね、世の奥様方は、ちゃんと料理ができる(する)のですよね…。
我が家ですが、
夫の帰りはいつも22~23時。最近は22:30くらいには帰ってきますが
夕食は、職場の食堂で済ませてきます。
ということで、夫の夕食を作る必要なし。
=私のごはん、手抜きし放題。
じゃあ何を食べているかというと、
…は、恥ずかしくてリアルには書けませんが
とりあえず朝ご飯は炊いてあるので
ご飯+納豆だったり、焼くだけの餃子だったり、焼くだけの調味済みのお肉だったり、レトルトカレーだったり、もうもはや卵かけごはんオンリーだったり、ごはんをきらしてたら食パンだったり、冷凍庫を未だ圧迫しているお正月のお餅だったり一升餅だったり、
ってけっこうリアルに書いてしまいましたが←
要するに料理と呼べる作業はしてません。
離乳食を作る傍らでちょちょいとやっているだけ。
不健康極まりない。
じゃあ休日はというと、
出産前は土日どちらかは外食が多く、外食=ほぼ飲みに行く感じだったので
私も夫も、どうも土日に一汁三菜的なごはんを食べるイメージがなく。
さらに、休日はほぼ夕方までお出かけしている上夕食は早めに食べ始めてダラダラのんびり食べたいということで
「準備カンタン、長時間かけて食べられるもの」とか「居酒屋的なもの(白米はいらない)」とかばっかりで
ホットプレートでいろいろ焼くだけの鉄板焼き風とか、とにかく餃子を食べよう餃子パーティーとか、焼き肉とか、冬は毎週のように鍋とか、
お刺身に焼き魚に焼き鳥、みたいな完全居酒屋メニューとか、
こんなんばっかりですわ。
なのであんまり取り分けるものがないという。
それに加え、スプーン無理+カリカリ族、そして野菜そのままはダメ、という特性の持ち主ぽよ。
ホットプレートで焼いただけの野菜とか一切食べてくれなくて
ごはんに混ぜてのり巻きにしたりお好み焼きなどのおやき系にしたりが定番なんですが
のり巻きはだいたい朝食で使っちゃってるので(1日2回のり巻きはなんとなく気が引ける)
夕食はおやき系のことがほとんど。
ということで
平日の夕方はぽよのおやきを作るタイム(横でちゃちゃっと私の夕飯)
休日は大人のごはんをちゃちゃっと準備しながら平日できたおやきストックを解凍するだけ
という、なんともアレな感じです。
ほんじゃこの人いつ料理してるん? ということになりますが
お察しのとおり ほぼしてません。
かろうじてうちは朝食(ご飯派)を割としっかりとる方なので、
お味噌汁とかサラダとかその他おかずを作ったりはするのですが
なんせ朝食ですし、手の込んだものは作りません。いや作れません。
この料理のできないっぷり・しないっぷり、いいかげんマズイ気がしてきました。
あまりにもみなさん「取り分けが楽」っておっしゃってて!
それすら楽に感じない自分が情けなくて!
言い訳なんですが、
自分のためだけにきちんとしたご飯って作る気起こらなくないですか…?
ちゃんと何品もおかず作ろうと思ったら時間かかるし、
でも私食べるの高速だから、食べる時間って作る時間の何分の1だろうと。
料理の練習のためにも自分のためだけでも料理したほうがいいのかなとも考えるんですが、やっぱりどうしてもやる気になれなくて。
離乳食を大人の取り分けにするんじゃなく、むしろ離乳食をわけてもらった方が健康的な食事ができるんじゃないかと思います。ほんとにそうしてみようかしら。
とりあえずの小さな目標として、
朝食なら夫が食べてくれるんだから、朝食をもう少しがんばってみようかなと思い始めました。
毎日毎日目玉焼きじゃなくて、違う卵料理にするとか。
味噌汁ばかりじゃなく、洋風スープも作ってみるとか。
ウインナーをゆでるばかりじゃなく、魚を焼いてみようかとか。
情けないほどに小さな目標ですが、ちょっとずつやっていきます。
結論。
取り分けできるようになると離乳食は楽になる←ただし大人ごはんがきちんとしている場合に限る
こんな「料理できないーーグチグチ」だけ書いててもなんなので。
料理下手主婦的ヘビーユースアイテム
シリコンスチーマー
野菜に火を通す時はほぼご飯を炊く時炊飯器に突っ込んでいる私ですが
それじゃ足りなかったり大量にやりたいときはシリコンスチーマー。
ただし仕上がりに不満が。
設定時間の問題なのか、古くなってきて途中で蓋があいちゃうからか(古くなってきたせいかは不明)。
にんじんが難しくて、中まで加熱できていない、または逆に加熱しすぎでしなっしなになっていること多々。。。
ブロ友さんのマキロさんの記事でオススメされていたタジン鍋がここにきてめちゃめちゃ気になっています。
スライサー
最近両家実家より大量のじゃがいもが送られてきまして、
なんとか消費するためぽよの主食は1日1回じゃがいもです。。。
よく作るのがロスティ風おやき。
ロスティ(Rösti)とはスイスの郷土料理でして
細千切りにしたじゃがいもを焼くだけ。
(私は適宜野菜やひき肉、チーズなどを混ぜてみています。)
毎日せっせとじゃがいもスライスしてます。
ただし指をスライスしそうで怖い。
チョッパー
ブレンダーとセットになっていたチョッパー。
包丁でみじん切りをするともれなく細かい野菜が飛び散る私、チョッパーは一瞬でみじん切りができて神です。
ただし細かくなりすぎる。
お好み焼きに混ぜるキャベツとか、ある程度大きいみじん切りにしたい時はこれは向いてませんね。粉々になっちゃう。下手したらほぼペーストに。
しょうがないのでキャベツは撒き散らしながら包丁でザクザクやってます。
包丁シャープナー
あれですね、結局のところ一番使えるのは包丁なんですねきっと。
料理下手ゆえ、切れない包丁にはかなりイライラ。
今までは激安シャープナーでたまに研いでたんですが、なんだか最近切れにくくなるのが早くなってきまして、思い切って新調しました。(とはいえこれもお安い!)

貝印 【名刀の極み 関孫六 シリーズ】 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP-0308
- 出版社/メーカー: 貝印
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
三段階に分かれてるもの。かなりしっかり研げて、肉眼でもかなり鋭角に仕上ってるなというのがわかるほど。
もう、切れ味がぜんっぜん違って感動!!
永遠にトマト切ってたいほどです。
そして、なんといっても
キズパワーパッド
料理下手ゆえ、指先を負傷すること多し。
ちょっとした切り傷から、スライサーでちょっとスライスしちゃた程度までこれでしっかり治る!
最初指先をスパっとやってしまったときはホントにうろたえて、夜間救急担当の病院に電話してしまったほどなんですが、その後キズパワーパッドで保護して自然治癒力に任せるのがよいと知って開いてるドラッグストアまで走り。
キレイに再生して嬉しいです。
完全防水なので、お風呂に入っても洗い物をしても痛くないのもかなりポイント高し。
この一件があってから、我が家には常にキズパワーパッドを常備することにしています。
ただし、よく指を負傷するのでかなりの頻度で買い足してます。笑
・・・・・
とまぁ、何の得にもならない記事になってしまいましたが(いつもそうですが)
もしも、もしも私レベルで料理しない方がいれば
仲間がいますよ!…ということで。
「うちのごはんだけはちゃんと頼むでー」
このちぎりパンを守らねばね。
ランキングに参加しています。