12月も、はや後半戦。
既に来年の手帳を決めたという方、もしくは使い始めたという方も多いのではないのでしょうか。
わたしはこれまで4月はじまりの手帳を使ってきたので、毎年9月ごろから始まる「来年の手帳どうする!?」ブームに乗れていなかったんです。
が、次の手帳は紆余曲折あって1月はじまりに乗り換えることにしまして、久々に手帳売り場でウロウロしてきました。
そんなわけで、来年の手帳選びについてです。
長いのでぜひ目次をどうぞ。
- ここ数年はほぼ日手帳でした
- 数年使って見えてきた、わたしの手帳の使い方
- ほぼ日に感じる不便な点
- 偶然出会ったSUNNY SCHEDULE BOOK。わたしのニーズにぴったりだった
- SUNNY SCHEDULE BOOKで1年を晴れにしたい
ここ数年はほぼ日手帳でした
まだ長女が赤ちゃんだったころ。
産院でもらった育児日記が終わってしまい、でももう授乳とか排泄を細々記録するほどでもないな…というときに、なんでもガシガシ書けるほぼ日手帳を使うことに決めました。
ほぼ日手帳といえば、1日1ページ、何でも書けるフリーなページが用意されているという超有名手帳です。
文具大好きなわたしとって以前から気になる存在ではあったものの、ただのスケジュール帳として手帳を使っていたわたしには使いこなせそうもなく手を出せておらず。でも育児中は、子どもの成長だったり食事の記録だったり、何かと書いておきたいことが多かったのです。
ほぼ日手帳とEDiTとで迷いまくり、よりテンションの上がりそうなほぼ日に決定。
カバーがとにかくかわいくて。
長女が6月生まれなので、アジサイってぴったりすぎる!とときめいていました。
このアジサイのカバーには、カズンというA5サイズの手帳を入れています。
今使っているのはオリジナル(A6サイズでコンパクト)。これもカバー買っちゃったの…かわいすぎて…
デザインにもうちょっとときめきたくなってきた
ただ何年も使っていると、カバーはやはりかわいいものの、手帳自体にもっとときめきたくなってきました。
ほぼ日手帳もおしゃれではあるんですが、多くの人に愛されるそのシンプルさがちょっと物足りないような気もしていて。
ほぼ日手帳の英語版である『Planner』はデザインも色使いも普通のものに比べてスタイリッシュで、Plannerにしてみてもいいかもしれないと思ったのが1月はじまりに興味を持ったきっかけ。(Plannerは1月はじまりのみなのです)
普通のほぼ日手帳は月ごとに印刷の色が違うのですが、
Plannerはどの月も平日:チャコールグレー、休日:赤でシック。おしゃれだー
ほぼ日Plannerに決めかけたものの…
1月はじまりに興味を持ってみると、選択肢の多さにワクワクすると同時に困惑もします。手帳売り場に数が多すぎる。
じゃあもうあまり考えずにほぼ日Plannerでいいかな…と半ば投げやりに決めかけていたのですが、よく考えてみると最近の私はほぼ日に若干の使いづらさを感じていたのでした。
そこで、自分の手帳の使い方についてきちんと振り返ってみることに。
数年使って見えてきた、わたしの手帳の使い方
メインはTO DO
TO DOなどふせんなどに書いてどっかに貼っておき、終わったら捨てたらよいのでは?と思うんですが、手帳に書くことでTO DOリストとその日したこと記録を兼ねています。「わたし今日なんにもできなかった…」と自己嫌悪に陥ることを防いで、自己肯定感を上げるのに役立っていると思っています。
(この記事に「今日やったことを書き出す」と書いていた。でも一日終わってから振り返るより、TO DOリストにするほうが楽だった)
特によくやるのは、週初めにその週のTO DOを書き出して、どの曜日にそれをするか割り振るというやり方です。
ほしいもの、やりたいこと…もろもろのWISH LIST
たまに頭の中の整理として、WISH LISTをがーっと書き出します。
欲しい物を書き出して物欲を抑えたり本当に欲しいものを厳選したり、今自分が一番したいことはなんなのか優先順位をつけたり。
これはその日のページに書くこともあれば、何も書いてなくて空いている日のページ(これがけっこうあるんだな)に書いたりもします。
撮りたい写真のアイディア出し
最近、モノをもっとうまく撮れるようになりたいなと思って練習しています。商品のアンバサダーをさせてもらって、その商品を撮ってコンテストに応募するなど。
その商品が使われることを想定して、どんなシーンで使われる?誰が?何と一緒に?色合いは?など、撮る前に事前にアイディアを書きなぐったりしています。
これも、書けなくて空いている日のページを使ったり、最後に少しだけあるフリーページに書いたり。
その他、とにかく何でも
ただのメモだったり、日記だったり、ブログに書きたいことだったり。たくさんページがあるのでとにかく何でも書いています。
(幼稚園の親子遠足のお弁当や服装を考えていたらしい。右は遠足で見られて嬉しかった長女の姿メモ)
(字の汚さはスルーでお願いします)
ほぼ日に感じる不便な点
これらのわたしの使い方だと、ほぼ日ではちょっと不便だなと感じることも出てきました。
TO DOを週ごとに管理したい
さっきも書いたように、TO DOリストを作るときはたいてい
週初めにタスクをだーっと書き出し、どの曜日にどれをしようかなと割り振る
ことが多いです。
この場合、1日1ページのほぼ日手帳より、1週間を見開きで一覧できるウィークリータイプの方がいいのでは?と思うように。
(あと細かいんですが、もともと用意されているTO DOリストのためのチェックボックスが少ない・小さいんです。わたし字が大きいので、一つとばしで使っていました。そして数が多いので必ずはみ出る。)
安定の字の汚さ。
日付に関係なく書きたいことが多い
ほぼ日手帳のページ数の多さがとても好きでなんでも書いていますが、結局TO DO以外は日付に関係なく、ただ空いているからそのページに書くということも多いです。
それでもまぁいいといえばいいのですが、過去の日付のページに書くのはなんだか気持ち悪い感じ。
日々の言葉を結局読まなくなる
なんかもう…自分でも呆れるのですが、1日1ページの下の方に書いてある『日々の言葉』、最初は楽しく読んでたのですがどんどん読まなくなってくるのですよ。心に余裕がなさすぎですね。
こういうのが毎日載っています。ここがほぼ日のワクワクポイントなのですが。
敬愛する土井先生のお言葉も。
読まないとなると、その分のスペースがもったいないと感じてしまうようになりました。前述の通りわたし字が大きいので…スペースがたくさん欲しいのです。
偶然出会ったSUNNY SCHEDULE BOOK。わたしのニーズにぴったりだった
こうやって考えてみると、私にはもっと適した手帳があるんじゃないかなと思い始め、ふらりと東急ハンズに行ってみました。
が、売り場にある膨大な数の手帳を前に、じっくり吟味するの大変すぎるぞこれ…とクラクラし、「もう今日見つからなかったらほぼ日Plannerだな」と覚悟を決め。(ちょうどほぼ日オンラインストアが送料無料期間の最終日だったのです)
なんにも目星をつけていないのも選べる気がしなかったので、まずはスミカさん(id:sumica_oxo)のインスタでちらっと見て気になっていた手帳があったら見てみたいなーと、
シンプルな表紙に狙いを定めて歩き始めたとき…
たまたま目に止まったこの手帳。
こ…好みの予感…!
こんなカラーバリエーションで店頭に並んでいて、一瞬にして撃ち抜かれたよ…
中身をパラパラチェックして興奮し、 (↓GIFでパラパラします!)
一旦気持ちを落ち着かせようと帰宅し、公式サイトやインスタをくまなくチェックして、
(サイト・インスタがもうねー隅から隅までおしゃれなんですよ。写真もサイトデザインも。ずーっと見てられる!とにかく一度見て欲しい。こんな写真が撮れるようになりたい)
どこのメーカーさんなんだろ?と思ったら、なんといろは出版さん!
ここの雑貨好きで持ってるもの多いんです。
このスマホきせかえフィルムとか。
スマホの着せ替えして、夏っぽさ脱却してウキウキであります❤️
— あえか (@aekaekaeka) November 14, 2019
ケースを透明にして中のフィルムを替えるのが好き。
初めてのケータイがカバーの着せ替えできるもので、それからずっとデザインをコロコロ変えたい病なのです。https://t.co/sUxLn5g5Ck pic.twitter.com/Zb4U8W0sVf
このケースとか。
TOEIC、ちまちま勉強してる。
— あえか (@aekaekaeka) December 3, 2019
Part5, 6はだいぶコンスタントに正解できるようになってきた!
あとはすきま時間にリスニング聞くのと、
なんとかPart7を何回か解いてみないとなぁ。
時間かかるからなかなか機会確保できない。。
そしてPart7最後まで集中できる気が全くしない😇😇😇 pic.twitter.com/x4Q0OjKCHs
と、話はそれましたが…
もろもろチェックした結果やっぱりこれは好み!使いみちがぴったり!と確信したので、楽天で買っちゃいました!!!
届いたどーん!かわいい。やっぱりかわいい。
SUNNY SCHEDULE BOOKの中身
中身ですが、ほんとに私の使い方にぴったりで!
大まかに、
- ウィークリーページ
- フリーページ
- ウィッシュリスト
の3つに分かれています。
ウィークリーページ
大まかに上下に分かれていて、上段にはうっすら区切り線、下段は方眼になっています。
私だったら、まず下段にその週のTO DOを書き出して、割り振ったものを上段に改めて書くのがいいかなぁ。
ちなみにフォントがめっちゃカワイイんですよ。
フリーページ
ドット罫のフリーページが、なんとモリモリ141ページ!!もう立派なノートです。
日付に関係ないものは全部ここに残そう。
ページ番号がふってあって、
どのページに何が書いてあるかをインデックスページに書いておけます。全ページじゃなくても、見返したいページだけでも書いてもいいかも。
インデックスシールもついていて、書いた月ごとや内容ごとなどで貼って検索性をアップできます。
うっっすらとインデックスシールのためのガイドも!芸が細かい!
ウィッシュリスト
もともと何かとウィッシュリストを書きがちのわたし。初めから用意されているなんて最高です。
やりたいことリストに、
読みたい本リスト、(ここは読んだ本リストにするのもいいかもなぁー)
欲しいものリスト、
他にも
- 行きたいところマップ(世界・日本)
- 観たい映画リスト
- 行きたい場所リスト
- 大切にしたいことリスト
があります。かなりいろいろ書ける!
その他
あっ、書いてなかったけどマンスリーページももちろんあります。
うっすら上下に分かれていて、AM/PM、人ごと、予定とやったこと…など自分なりに区切ることができます。
表紙のロゴの刻印がかわいすぎる
しおりが3本も!これ嬉しい。しかもカラーリングが最高
年間ページも。方眼になっていて、ハビットトラッカーなんかにも使いやすそう。
使い方のヒントブックもついています。
ほかにも使い方ほアイディアは公式ページに盛りだくさん!
見てるだけでワクワクします→SUNNY手帳の使い方 | SUNNY手帳特設ページ|いろは出版株式会社
SUNNY SCHEDULE BOOKで1年を晴れにしたい
このSUNNY手帳、コンセプトは”1年を晴れにするビジネス手帳”。だから”SUNNY”なんですね。
パッとたまたま目について、脇目も振らず決めてしまったこのSUNNY手帳。
予定をモリモリ書けて、やりたいこともモリモリ書けて、頭の中をごっそり出せるフリーページもたっぷりあって、だいぶ思考をスッキリさせられそう。
しかもいつも近くに持っていたいおしゃれさで。
この手帳をお供に、2020年を晴れにしたいなと思います。
マンスリーもあります。
ほぼ日のように使えるフリーデイリーも。
ちなみに楽天のリンク貼ってますが、個人的には公式のいろはショップオンラインで買うのもオススメです。1,500円で送料無料、フリーペーパーとかおまけとかいろいろついてきます♡