3月に、幼稚園のママさんたちで“謝恩会”という名の飲み会が開催されるらしいのです。
- 休日の夜
- 先生も参加
- 子ども抜きでお酒あり
- 会費4,000円
- 年少の2クラス合同
- バーでの2次会もある
という条件。
みなさんなら、行きますか…?
職場の飲み会は苦手でした
ちょくちょく話題になる、最近の若者は職場の飲み会に参加しないってやつ。
最近の若者では全くないけど、わたしはあまり好きじゃなかったです。
大人数で話すのが苦手
2人・3人など少人数で話すのはできるけど、大人数で話している中に入り込むのが苦手。自分が話すタイミングがわからないし、かといって聞いているだけでも居づらい。
大人数の飲み会だと普段業務上関わらない人とも話さないといけなかったりして、何を話せばよいかわからず困る…部署単位の飲みならわりと好きでした。
ザワザワした中で人の話を聞くのが苦手
大人数の飲み会のような、ザワザワした中で人の声を聞くのが苦手です。そもそも普段からあまり耳が良い方ではないように思うけど、ザワザワしてるとより人の声が聞きづらい。
本日のやらかし
— あえか|つづるgraph (@aekaekaeka) June 28, 2019
・スーパーを出たところで転んで思いっきり尻もち→雨だったのでびしょ濡れ
・園ママランチ会にて、おすすめ海外ドラマを尋ねたら「びっくり○×△〜」とうまく聞き取れず、それは観たことないですと答えるも帰宅後"BIG LITTLE LIES"と気づく(視聴済)#あえかやらかし記録
こういうことが頻繁に起こります。
お酌という文化がとても苦手
人のお酒の量をチェックしたりビールを注いだり次の注文を促したり店員さんを呼んだり…苦手です。
ただの気の利かない人でしょと思われそうですが、自分がされるのもとても苦手。
自分のペースで好きに飲みたいのに、少なくなってくると次を勧められたり注がれたりするのが正直言って鬱陶しい。。大人なので自分で飲みたいもの注文できますよって思う…。なのでわざわざグラスの中身が少なくならないようにペースを抑えたりして。ほんとはお酒好きなのに。
お金を有意義に使いたい
職務上必要なコミュニケーションなら業務時間内もしくは職場の負担で行うべきと思うのに、自分でお金を払って自分の時間を費やして、結果気を遣ったりして疲れるだけっていうのがもったいなさすぎる。
新人の頃は一芸やれと言われたりもしてほんと苦痛でした。。
そんなわけで職場の飲み会ってとても苦手でした。単に行きたくないから断るってことはしなかったけど、先約(たいていライブ)があって欠席したことは社会人1年目から何度もあり。ライブと飲み会って金額が同じくらいだったのでよけい比較しちゃって、ライブのほうが金額に対する満足度が桁違いに高いのでそっちに行ってました。チケットとっちゃってるし。(歓送迎会はさすがに行ってたかな)
さて幼稚園の謝恩会。渋る理由と行こうか迷う理由
こんな飲み会苦手なタイプなので、幼稚園ママの飲み会というのもやはり行きたくないなという気持ちが先立ってしまいます。。
ここで謝恩会の概要おさらい。
- 休日の夜
- 先生も参加
- 子ども抜きでお酒あり
- 会費4,000円
- 年少の2クラス合同
- バーでの2次会もある←これは行かないな。
行きたくない理由
「職場の飲み会苦手な理由」とだいたい同じ。大人数でザワザワした中で話すのが苦手なので会話を心から楽しめる気がしない。
さらに、別のクラスと合同だというからよけい不安。話したことない人が半数…!?席順どうなるんだろう、もし隣なんかになったら何を話せばいいんだろう。。
お酌はなさそうな気がするけどそれでも何かと気は遣うだろうし。
あと「子どもなし」ってのが地味に不安。子どもなしで飲めるなんて本当ならひゃっほーい案件なんだろうけど、幼稚園ママさんたちと話すときはこれまで子どもが一緒にいてのことだったからフリーになると間が持たなくなりそう。。(義実家の親戚宅とかもそうだけど、子どもがいると何かと「間が持つ」のですよね…。)
会費は4,000円、休日の夜に夫に子どもの世話を頼むことになるしで、こんな負担を負ってでも行くべきものなのか?とも思う。
それでも迷う理由
なら行くのやめればって思う自分もいますが、迷う自分もいまして。
名目が「先生への謝恩会」
「お世話になった先生に感謝を込めて」と案内には書かれていました。先生のこと大好きだし本当に本当にお世話になったので、先生に感謝する会ということであれば参加したいという気持ちあり。
でもこの会に参加しなくとも先生への感謝を伝えることはできるよね、という考えも。。
もしかしたらママさんたちとより仲良くなれるかも
幼稚園のママさんたち、概ねいい人たちばかりで全体の雰囲気もとてもよいのです。
ただわたしは人との仲を深めるのに時間がかかるタイプ。まだ「かなり仲良し」な人はできてないです。
が、他のママさんたちはだいぶ仲が深まってきている模様…。子どもが幼稚園に行っている間に誰かの家に集まったりとかしてる人もいるっぽい。
ここで行かなかったら、もしかしたらもっと仲良くなれる人がいるかもしれないのにそのチャンスを逃すのでは?と少し不安。(その上出席した人たちの仲は更に深まるのでは…とも。。)
とはいえ私はなるべく早く仕事したいと思ってて幼稚園ママとのおつきあいを充実させたいという希望があるわけでもなく。仲を深めたいって重要なの?っていう気持ちも正直ある。
子どものことを気にせず飲める貴重な機会
あとは、子ども抜きで飲めるって事実自体に少しだけワクワクしてもいる。何年ぶりかわからないレベルなので楽しめるのか不安でもあるけど。。
はぁ、どうしよう
書いてみたのを改めて読むと、「行かない」に傾いているのかもしれない…。でもやはりまだまだ迷う気持ちも消えてない。。
出欠確認の締め切りまであと数日。どうやったら決められるのかもはやわからないけど、なんとか結論を出すべくもうちょっと迷ってみます。
という、ただただ迷っているだけの記事でした。
▼幼稚園生活、「楽しい」って書いてたけど、楽しいんだけど、仲を“深める”ってやっぱり難しいな…。