わたしはちょっとしたことで落ち込みやすい性格で、子どもを産んでからはよりその傾向が強くなった気がします。落ち込む要素増えるし。。
自律神経を整える系、マインドフルネス系、アンガーマネジメント系などいろいろな本を読んだり試したりして、自分なりに効果がある方法がちょっとずつ定まってきた感があるので、自分の備忘録としてリストアップしたいと思います。
落ち込んでるときって、これをすることすら思いつかなかったりするからね…。落ち込んでると思ったらこの記事を見返すようにしたい。最近はもう気を抜いたらすぐ落ち込むしね。
気分が落ち込んだときにやることリスト
起きたらすぐベランダに出て日光を浴びる
自律神経が整うらしい。光を浴びて外の空気を吸って、うーんと伸びをすると気分がすっきりします。
真冬はそれも難しい時期があったけど…
年末からずーーーーっとメンタル不調でなかなか浮上できないんだけど、
— あえか|つづるgraph (@aekaekaeka) January 21, 2020
風邪がなかなかすっきり治らないのはもちろん、
日の出が遅いせいもあるのではと思っている。
去年まで住んでた千葉より30分も遅くて、まだ7:20とかなの。
7時になっても真っ暗。カーテン開けても朝に思えない。。つらい…
何かと着せ替える
本当は模様替えとかカーテンを取り替えるとかしたいところだけど、そんな大掛かりなこと無理なのでちょっとしたもので着せ替え可能なものを着せ替えて気分を変えるようにしています。
スマホケース
今回は黄色で明るく。
透明ケースの中のシートだけ入れ替えてるのでリーズナブルだし、自作もできます。
スマホの待ち受け画面
ちょっと前にこれにしたところだけど、
今日また変えました。これ。緑と白って癒やし…。
Twitterのテーマカラー
PC版、スマホのブラウザ版Twitterはテーマカラーが6色から選べるので、今回はピンクにしてみました。
あとはPCのデスクトップ画像を変えるとか、Chromeのテーマを変えるとか。
ただChromeのテーマはだいたいこれに戻ってくる。
これとか。
色を取り入れる
着せ替えとも通じるけど、色のパワーってすごい。明るい色を取り入れると気分がちょっと上向きになります。
花を飾る
なんだか早くもメンタルもろくなってて(先週も体調よくなく幼稚園お休みしてたのです)、
— あえか|つづるgraph (@aekaekaeka) March 2, 2020
気分を明るくしようとお花を買ってきたらなかなかのサイズ感…
でも写真で見るとそうでもないかも? pic.twitter.com/g1Qk3aAWz2
りんごさん(@ringo_time)も書かれてましたが、家にこもりがちなこの時期お花を飾るの本当によいです🌷
— あえか|つづるgraph (@aekaekaeka) March 6, 2020
我が家には今モリモリミモザがありますが、これくらいなら100円とか200円で買える嬉しい🥰
(仏花メインのレトロ花屋さんにちょこんと売ってた) https://t.co/uxP2TDu8WA pic.twitter.com/8OJy0TAQL2
中断してたお花のサブスクも、またしばらく復活させてみます。
オレンジのリップを塗る
出かける予定がなくても色付きリップを塗ってみる。元気になった気がする!
ゆらぎを取り入れる
「ゆらぎ」とは、不規則な変化のこと。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、風の音、木漏れ日…など、自然界に存在する、ある程度の規則性の中にある不規則なものだそうで、これを取り入れると癒やしの効果があるとか。
家で手軽にできることとして、わたしはキャンドルをよく使います。キャンドルの火を眺めていると、心がすーっと落ち着くのです。
あとはできるだけ窓を開けて風を取り込むなど。
独身のころは休日によく噴水のある公園や河川敷に行って読書をしていました。ゆらぎとか意識してなかったけど、水の音はリラックスできるってわかってたんでしょうか。
そうそう、意外と癒やしの音が聴けるアプリも役立ちました。以前MUJI to sleepという、無印良品が出している癒やしの音を流せるアプリを使っていたことがあります。赤ちゃんの寝かしつけに効果ないだろうかと思って使ったら、自分がめちゃめちゃ眠たくなった。焚き火の音がお気に入りでした。
って、MUJI to sleepはもう終了してしまったらしい…。似たアプリいろいろあるようなので、「癒やし 音」などで検索してみるとよいかも。
香りを取り入れる
ゆらぎのためのキャンドルをアロマキャンドルにしたり、お香を焚いたり、エッセンシャルオイルを使ったり、いい香りのハンドクリームを頻繁に塗ったり。
最近はお香が好き。香りが強めなので楽しみやすいです。
エッセンシャルオイルを使うときは、オイルを垂らすだけのものを使うことが多いです。それかお風呂に数滴垂らすか。水を使うディフューザーは、掃除が面倒で使わなくなってしまった。。
とにかく手を動かす
掃除、裁縫、ぬりえなど無心で手を動かすことを淡々とやるのはストレス解消になります。
最近は長女の幼稚園が休園になりずっと一緒に過ごしているので、娘もわたしも楽しめるぬりえをすることが多いです。
色鉛筆も新調しました。私が中学生の頃買ったものをずっと使ってたのだけど、カリカリ引っかかる感触がとてもストレスで…。
レビューを読み漁り、芯がやわらかそうなこちらに。なめらかでうれしい。
が、微妙な色の違いをもっと塗り分けたくなり…こっちでもよかったかなと。ぬりえ用にセレクトされているので、グラデーションの塗り分けがしやすいみたい。
今はこれがほしくてたまらない!テンションあがるカラバリ。自分も本気で楽しみたいよね。
とにかく寝る
最近はとにかく寝てます…。昼寝するし、寝かしつけで一緒に寝ちゃって朝まで起きないし。おかげでちょっと浮上してきました。やっぱり睡眠大事。
手帳を開いて文字を書く
手帳自体がお気に入りだし、文字を書くこと自体にも癒やし効果があるし(写経みたいな)、頭の中にあるものが可視化されるとすっきりします。ただTODOリストを書くだけでも。
▶2020年の手帳。脱・ほぼ日手帳でSUNNY手帳に決めました。 - つづるgraph
寝るときに時計の音を聞く
モヤモヤしているときは、布団に入ってからもついついスマホで調べ物をしたり、Kindleアプリで本を読んだりしがち。でもめちゃめちゃ目が疲れる。。ストレス解消のつもりで本を読んでも解消になってるんだかなってないんだか。
スマホを置いて目を閉じて、時計の針の音に耳を澄ますとリラックスできます。マインドフルネスっぽい感じで、「今、ここ」に意識を集中させる。スマホいじってると、不思議と時計の音って全然聞こえないんです。「今、ここ」に全く意識がいってないんだろうな。
子どもを抱きしめる
子どもがずっと一緒にいて思うようにやりたいことができないと、モヤモヤ・イライラの矛先が子どもに向かいがち…。
そんなとき、子どもをぎゅーっと抱きしめて、においをかいだり抱きしめ返してもらったりすると、子どもへの愛しさが復活します。スキンシップって大事。
次女、二歳半だけどまだよだれたっぷり出てて、その香りがたまらなく癒やし…
お気に入りのお店に行く
今はこれがなかなかできないのがつらいのだけど…
本屋さん、文具・雑貨やさん、お花屋さん、無印など、落ち着いたり、テンションが上がったり、素敵な店員さんがいたりする、好きなお店に行きます。
近所のローソンはどの店員さんも明るくて元気になるので、無駄に立ち寄りがち。
今日公園の帰りにローソンに寄ったら、夏のスタンプラリーのあまりのシールくれた…!前はプリキュアのもくれた。ありがたい…
歩く
これはもう、長女が休園になって本当にできなくなった…。
その前は、週2・3回次女をベビーカーに乗せて1時間以上歩くというのをやっていました。ダイエットのためだったけど、メンタルにも効果ありでした。早く再開したい…
今後もっと探求したいこと
心のデトックスになるような映画/ドラマ等を見つけたい
読書もすごくすごくいいんだけど、本を読むのってわりと能動的なパワーが必要なことがあり…。もっとぼーっとでも見られる映画やドラマでよいものを見つけたい。
気分が上がったり落ち着いたりする音楽をもっと見つけたい
ストックがとても少ない。。いろいろ試してはついSAKEROCKや星野源に戻ってくるっていう。。
元気が出る食べ物を見つけたい
脂質・カロリー過多かと思いつつも、なんだか元気が出そうと思ってカレーを食べたら元気になりました。もっといろいろ見つけたい。できればもっとカロリー抑えめで…
わたしには合っていなかったこと
育児系の本を読むこと
母親向けのアンガーマネジメントや、母親の心のケア系の本も読んだこともありました。
こういうのは内容はもちろんだけど、著者の文章が好みかどうかで響くかどうかが変わると思います。
で、こういう本って母親が読むことが前提になっているのか、「ママ」「ママが」「ママの」「お母さん」「お母さんの作るごはん」「母親」…こんなことばばっかり。
母親に寄り添おうとしてるのかもしれないけど、わたしには母親がひとりで悩むべきことだと言われているように感じてしまうのです。
はいはいわかりました結局母親がひとりで育児してひとりでストレスやアンガーをマネージしなきゃいけないんですよね結局セルフケアなんですねはいはい、
なんてやさぐれてくるのでありました。。(中にはいいなぁと思える本もあったのだけど。)
だからこういうときに読むのは、ストーリーに没頭して時間を忘れるようなミステリーとか、クスリと笑えるエッセイのようなものがよい。
▼読み始めたところ。早くも虜…
みなさんの「気持ちを晴れやかにする」方法はなんですか?
わたしのやっていることを備忘録的にずらずら並べましたが、
もし「自分はこれをしてます」っていうことをお持ちの方がいれば、ぜひぜひ教えていただきたいです。
手持ちのストックを増やしたいのももちろんですが、万が一誰かの目に触れて誰かの役に立てることがあればうれしい…なんていう思いも少しあり。
モヤモヤイライラしがちな今日このごろですが、できるだけゆるりと過ごしたいものですね。